浅川マキ 「こんな風に過ぎて行くのなら」 石風社 
 
2003年7月に発行された,マキさんの初エッセイ集。 
この本に収録されている「ネオン輝く日々」というエッセイが,"Sam Cooke at the Copa" について書かれた文章だった。 
ちょっと長くなるけれど,最後の一節をそのまま引用させてもらうと,・・・ 
 
<前略> 
サム・クックと云う歌手を語るのは困難なのではないのか,と思う。旅先の店の片隅で彼の唄うゴスペル,ブルースを聴いた。暗くて深い一拍は黒人の主張を伝えている。彼のもつブルー・ノートな声質と相俟ってこちらに,より辛く刺さってきた。 
そんなサム・クックが,いきなりフロア・ショーで客席に語りかけ,ときには笑いながら「あんた,そう思う,だろ,『テネシー・ワルツ』,いい,うた,だって,だからさ,今夜は唄っちゃうよ,ほら,エーメン,エーメン,これだってスウィングしてるバンドに乗せて唄えば,そうそう,その調子さ,ハハハハ」。この明るさ,ポップなサム・クックに嬉しくなってどれだけ針を落としただろうか。だが,時間(とき)が経つ程に,明るさの向こう側に彼のディープなソウルが見えてくる。重くて暗い直接的な表現よりも,この一枚には彼が抱く背景がみえる。<後略> 
 
あまりにも的確すぎて付け加えるべき言葉が無い。Rod や Otis Clay のカバーは愛聴していたけれど,Sam Cooke の名前が出てくるとは予想していなかったので,初めてこの章を読んだときは,本当に泣きそうになった。 
 
浅川マキ は,ぼくが唯一,面と向かってサインをもらった歌手です。
			 | 
		
	
	
		2005年2月23日 23時52分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
Past MUSIC in 2005 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/shinozrsb/trackback/87/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
 
	
	
		
			
浅川マキ 「DARKNESS III」 [東芝EMI TOCT-9985〜86] 
  
DISC 1: 初期作品集 (vol. 2)  
1. こんな風に過ぎていくのなら 2. 引越し 
3. 町 4. あなたなしで 5. 淋しさには名前がない 6. 港の彼岸花 7. オールド レインコート 8. If I'm On The Late Side 9. あたしのブギウギ 
10. 眠るのがこわい 
11. かもめ 
12. あの男(ひと)が死んだら 
13. 赤い橋 
 1.〜 2. 『裏窓』 -1973 
 3.〜 9. 『ライブ 夜』 -1978 
 10. 『浅川マキ II』 -1971 
 11. 13. 『浅川マキの世界』 -1970 
 12. 『こんな風に過ぎて行くのなら』 -1996 
 
4. 「あなたなしで」が,Otis Clay "Trying To Live My Life Without You" のカバー。 
ライブ録音で,ドラム:つのだ☆ひろ,ベース:吉田健,ピアノ:白井幹夫,生ギター:池田洋一郎,ギター:萩原信義 というメンバーによる演奏。 
マキさんの声の調子がもうひとつなのが残念だが,別にスタジオ録音もあって,そのバージョンでは坂本龍一がキーボードを担当していた。 
7曲目「オールド レインコート」はもちろん Rod Stewart のソロから。8曲目 "If I'm On The Late Side" は Rod と Ronnie Lane が共作したナンバーで "Ooh La La" に収録されていた曲。 
この CD には収録されていないが,ほかに「ガソリン アレイ」もカバーしていたし,Ronnie Lane 作の "Just Another Honky" とか,Bobby Bland のバージョンが気に入って取り上げたら先に Rod が歌っていたという 「それはスポットライトではない」なども,マキさんは歌っていた。 
 
当時,ベースの担当は高中正義とか稲葉国光さんとか変動があったけれど,ドラムはほとんどが つのだ☆ひろ だったと思う。最近 TV の CM (タウンワーク?)に出演しているのは本人なんだろうか? ちょっと複雑な気分・・・(^_^;) 
 
昔,何かの雑誌のインタビューで,マキさんが つのだ☆ひろ と好きなドラマーの話をしていたら,共通していたのが Bernard "Pretty" Purdie だったというのを読んで,なるほどな・・・と,妙に納得した記憶がある。
			 | 
		
	
	
		2005年2月23日 21時19分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(1) |
| 
Past MUSIC in 2005 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/shinozrsb/trackback/86/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
 
	
	
		
			
 Sam Cooke "The Man And His Music" [RCA R32P-1041] 
 
1. Touch The Hem Of His Garment 
2. That's Heaven To Me * 
3. I'll Come Running Back To You 
4. You Send Me 
5. Win Your Love For Me 
6. Just For You 
7. Chain Gang 
8. When A Boy Falls In Love * 
9. Only Sixteen 
10. Wonderful World 
11. Cupid 
12. Nothing Can Change This Love 
13. Rome Wasn't Built In A Day * 
14. Love Will Find A Way * 
15. Everybody Loves to Cha Cha Cha 
16. Another Saturday Night 
17. Meet Me at Mary's Place 
18. Having a Party 
19. Good Times 
20. Twistin' the Night Away 
21. Shake 
22. Somebody Have Mercy * 
23. Sad Mood 
24. Ain't That Good News 
25. Bring It on Home to Me 
26. Soothe Me * 
27. That's Where It's At 
28. A Change Is Gonna Come 
 
1987年に RCA から出されたベスト盤 CD。 
ABKCO との権利関係のゴタゴタからいつの間にか廃盤になり,中古市場でかなり高値で取引されていたが,"Portrait of a Legend" が発売されてからは,手ごろな値段で買えるようになっているはず。 
* 印の6曲が "Portrait 〜" には収録されなかった曲。 
 
LP 2枚組のアナログ盤も2千円前後で出回っているので,オススメ。 
"Portrait 〜" の,ロダンの「考える人」を連想させるような苦悩する姿とは異なり,正面を向きにこやかに微笑む Sam Cooke の大きなジャケット写真を眺めながら,彼の歌声を聴くのも,また乙なもの・・・。
			 | 
		
	
	
		2005年2月23日 06時51分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
CDs of Sam Cooke |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/shinozrsb/trackback/85/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
 
	
	
		
			
 Otis Clay "The Best Of Otis Clay: The Hi Records Years" [Hi/Right Stuff 7243-8-36027-8] 
 
この CD は,何の変哲も無いベスト盤のようだが,何と Cotillion 時代に録音された曲が収録されている。 
7. She's About A Mover 
14. Hard Working Woman 
18. Is It Over 
22. I'm Qualified 
 
7. は Rick Hall プロデュースの Fame 録音,14. は Syl Johnson がプロデュースしたシカゴ録音,18. は Willie Mitchell プロデュースの Hi 録音で,22. は Muscle Shoals 録音。  
 
英KENT のコンピ CD などに入っている曲もあるが,4曲まとめて聴けるのはコレだけなので貴重。 
 
原曲を聴いたことはないのだけれど,Doug Sahm 作の "She's About A Mover" をカバーさせたのは,やっぱり Rick Hall だったらしい。 
Hall convinced Otis to cover the Sir Douglas Quintet's spicy Tex-Mex shuffle "She's About A Mover." (ライナーより) 
 
その昔 "Trying To Live My Life Without You" を「あなたなしで」というタイトルで日本語訳して歌っていた女性シンガーがいた。
			 | 
		
	
	
		2005年2月23日 06時39分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
Past MUSIC in 2005 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/shinozrsb/trackback/84/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません